思うこと
2014年8月19日 火曜日
ピンチはあくまでピンチです。
東京都文京区で弁護士をしている野口眞寿です。
「ピンチはチャンスだ」という言葉があります。
いい言葉です。ピンチをチャンスと捉えて今後の人生を切り開いていこう、という気概に満ちています。
でも、ピンチはあくまでもピンチです。
何もしなければ命を絶たれますし、対処を間違えればさらに大変なことになってしまうこともあります。
ピンチというのは、いわば「がけっぷち」にいる状態です。
そんな状態で危機感なくピンチをチャンスと宣言して突っ走ればどうなるでしょうか。
そういった認識をしっかりと持っておくことも必要なのだと思います。
とはいえ、やはり「ピンチはチャンス」です。
人はうまく行っている事を変えることを嫌います。
細かく見れば改善の余地があったり、最終的に大きな問題になりそうな種があっても、なぜ今うまくいっているのにかえなければならないのか、と考えてしまうものです。
ピンチというものはその「問題の種」が芽を出すことによってやってくるのです。
そして、ピンチのときこそ「なんとかしなければ」という思いからそういった問題の種を抜本的に修正することができるのです。
ピンチをピンチと受け止め、危機感を持ってどう対処するべきか考え、実行していくことが、自分自身にとっての成長につながります。
事業でも同じです。
事業が窮地に陥ってしまったときこそ、しっかりと原因を考え、改善し、対処していく。それによってよりよい事業展開ができるようになります。
そのためには、ピンチをまず自分のことと受け止め改善すべき問題の種をしっかりと見据えなければなりません。
そうしてみていくと、「ピンチ」にいち早く気づく力というものも重要になってきます。
「ピンチ」がまだ小さい種のうちに改善してしまえば、大きなリスクを負うこともなく、よい結果を得ることができます。
実はピンチなのにピンチであることに気がつかなければ、手遅れになってしまうこともありえます。
ある会社がありました。
その会社は、あるひとつの商品がヒット商品となり、莫大な利益を得ていました。
その社長はこう考えています。
「今はこの商品が売れているからいいが、もうしばらくしたら売り上げが下がってくるかもしれない。その後も会社の発展を続けるためには、この利益を使って優秀な人材を集め、他の事業でも利益が得られるような体制にしておかなければならない」
ひとつのヒット商品に頼っていてはいつか行き詰ってしまいます。
いつまでもヒット商品を連発し続けることはできないからです。
この会社は「ひとつのヒット商品に頼っていること」そのものがピンチの種となっているのです。そこでこの社長は、まだヒット商品が売れているうちから、ヒット商品に頼らない事業構造を構築しようとしているのです。
ピンチをピンチと捉え、対処法をしっかりと考えて実行していくことによって成功を得ることができる。ピンチはチャンスとはそういう意味なんだろうと思います。
弁護士の業務として、契約書の作成・チェックをしたり、契約締結交渉をサポートすることがあります。
そうしたときには、その取引の中にある小さなピンチに気づいて対処を促すこともわれわれの仕事に含まれているのだと思います。
「ピンチはチャンスだ」という言葉があります。
いい言葉です。ピンチをチャンスと捉えて今後の人生を切り開いていこう、という気概に満ちています。
でも、ピンチはあくまでもピンチです。
何もしなければ命を絶たれますし、対処を間違えればさらに大変なことになってしまうこともあります。
ピンチというのは、いわば「がけっぷち」にいる状態です。
そんな状態で危機感なくピンチをチャンスと宣言して突っ走ればどうなるでしょうか。
そういった認識をしっかりと持っておくことも必要なのだと思います。
とはいえ、やはり「ピンチはチャンス」です。
人はうまく行っている事を変えることを嫌います。
細かく見れば改善の余地があったり、最終的に大きな問題になりそうな種があっても、なぜ今うまくいっているのにかえなければならないのか、と考えてしまうものです。
ピンチというものはその「問題の種」が芽を出すことによってやってくるのです。
そして、ピンチのときこそ「なんとかしなければ」という思いからそういった問題の種を抜本的に修正することができるのです。
ピンチをピンチと受け止め、危機感を持ってどう対処するべきか考え、実行していくことが、自分自身にとっての成長につながります。
事業でも同じです。
事業が窮地に陥ってしまったときこそ、しっかりと原因を考え、改善し、対処していく。それによってよりよい事業展開ができるようになります。
そのためには、ピンチをまず自分のことと受け止め改善すべき問題の種をしっかりと見据えなければなりません。
そうしてみていくと、「ピンチ」にいち早く気づく力というものも重要になってきます。
「ピンチ」がまだ小さい種のうちに改善してしまえば、大きなリスクを負うこともなく、よい結果を得ることができます。
実はピンチなのにピンチであることに気がつかなければ、手遅れになってしまうこともありえます。
ある会社がありました。
その会社は、あるひとつの商品がヒット商品となり、莫大な利益を得ていました。
その社長はこう考えています。
「今はこの商品が売れているからいいが、もうしばらくしたら売り上げが下がってくるかもしれない。その後も会社の発展を続けるためには、この利益を使って優秀な人材を集め、他の事業でも利益が得られるような体制にしておかなければならない」
ひとつのヒット商品に頼っていてはいつか行き詰ってしまいます。
いつまでもヒット商品を連発し続けることはできないからです。
この会社は「ひとつのヒット商品に頼っていること」そのものがピンチの種となっているのです。そこでこの社長は、まだヒット商品が売れているうちから、ヒット商品に頼らない事業構造を構築しようとしているのです。
ピンチをピンチと捉え、対処法をしっかりと考えて実行していくことによって成功を得ることができる。ピンチはチャンスとはそういう意味なんだろうと思います。
弁護士の業務として、契約書の作成・チェックをしたり、契約締結交渉をサポートすることがあります。
そうしたときには、その取引の中にある小さなピンチに気づいて対処を促すこともわれわれの仕事に含まれているのだと思います。
投稿者 初雁総合法律事務所